@aruka0263

コンセンサス的日常とわたし

「ピクニック・アット・ハンギング・ロック」から 見る「プリシラ」

 1994年にステファン・エリオット監督が世に送り出した傑作映画、「プリシラ」(The Adventures of Priscilla, Queen of the Desert)はオーストラリアの都会であるシドニーに住む3人のドラァグ・クイーンたちがオーストリアの荒野に位置する温泉地を目指して、つまりはオーストラリアの自然な存在になることを目指してバスに乗り込み、その目的地を目指して旅をするというロード・ムービーである。

 この旅路を辿りながら、彼女たちは存在を隠されてきた先住民や、地理的な問題から開拓が遅れた内陸部に住む者たちといった、様々なオーストリアが抱える問題に直面していく。これは、同じように異質な存在である彼女たちを浮き彫りにしながら、オーストリアの時代というものが直面している問題を反映するという意味合いを持っている。そして、この旅を通して彼女たちは、自分たち、ドラァグ・クイーンという存在がオーストラリア社会における「自然」な存在になれないということを悟っていく。

 旅の終わりに、彼女たちはオーストラリアにおける自然な存在である動植物や、構造物になりきり、彼女たちが普段行うショーとは全く別のパフォーマンスを行う。このオーストラリアを礼讃するようなパフォーマンスは旅を通して、自分たちが社会的に異質な「非自然」な存在であると悟った彼女たちが、”どうにか”してオーストラリア社会に同化しようとするというメタファーである。彼女たちはオーストラリアの自然な存在になりきろうとするが、そんな彼女たちに観客たち、つまりはオーストラリアの人々は冷たい視線を送るのである。旅を通して、オーストラリアの自然な存在になれないと悟った「非自然」な彼女たちはそのホームであるシドニーへと目的地を変える。

 我々日本人はオーストラリアの人ではないから「プリシラ」を語るには、その約20年前の1975年に制作された、ピーター・ウィアー監督の「ピクニック at ハンギング・ロック」(Picnic at Hanging Rock)を知っていなければいけない。この作品は、オーストラリアの未開拓なままの剥き出しの自然に、処女の無垢な少女たちが重ねられ、そのままに消えていくと言うシーンに始まる、オーストラリアの人々がその手付かずの自然に対して抱いていた、イメージと言うものを代弁し、また反映する作品となっている。 

 「プリシラ」を思い出せば、この作品のオマージュとなるシーンに気が付くことができる。3人のドラァグ・クイーンたちが手付かずの自然のままの岩場に登り、ホームを叫ぶという終盤のシーンである。「ピクニック at ハンギング・ロック」と同様にして3人のドラァグ・クイーンたちはオーストラリアの風景に重ね合わされるが、オーストラリアにおいて自然な存在である、かの美しき少女たちとは違い、「非自然」な彼女たちは、その大地と同化して消えることなく、それぞれの思う道を辿り、ホームへと帰っていく。シドニーをはじめとした都市部では社会的な地位を獲得しつつあるドラァグ・クイーンではあるが、オーストラリア社会の全体においては相容れない「非自然」な存在なのであると言うことがここからも見て取ることができる。

(あくまでもこの映画の公開時のオーストラリア社会において、現在のオーストラリアは世界的に見ても最も進んだ、様々なるアイデンティティに寛容な多様性社会が成立している)

mubi.com

mubi.com